白浜温泉 崎の湯

更新日:2022年3月7日

(写真)白浜温泉・崎の湯

目の前に雄大な太平洋が広がり、波しぶきが届くほどの最高のロケーションです。湯壷は万葉の時代より残る歴史あるもの。波の音、潮の香り、綺麗な空・・・大自然と歴史を存分に感じながら入浴を楽しんでいただけます。

※崎の湯は、お風呂のお湯が海に流れるため、シャンプー・リンス・石鹸などをご利用いただけません。

ご利用案内
所在地 和歌山県西牟婁郡白浜町1668番地
電話 0739-42-3016
営業時間

8時〜17時
7時〜19時(7月1日〜8月31日)
8時〜18時(4月1日〜6月30日,9月1日〜9月30日)
最終入場は終業時間の30分前まで

※状況により、営業時間の変更及び入場制限をすることがあります。

定休日 無休(ただし、メンテナンス等による臨時休業があります
入浴料金 3歳以上500円
割引 障害者無料(介助人含む)
備品 タオル200円    コインロッカー100円 自動販売機あり
風呂の種類 かけ流し露天風呂
泉質 ナトリウム塩化物泉
源泉名 行幸源泉(みゆきげんせん  供給元:湯崎温泉観光株式会社)
泉温 78.0度
湧出量 測定不能
性状 透明・中塩味
効能 神経痛、関節痛、慢性皮膚病、婦人病 など
交通 JRきのくに線白浜駅から明光バス新湯崎行きで約15分、湯崎下車、徒歩約5分。
紀勢道南紀白浜ICより車で約15分
駐車場 15台

 

歴史

(写真)白浜温泉・崎の湯2

白浜が温泉地として世に知られるようになったのは、今から約1400年前の飛鳥・奈良朝の頃で、その走りが「崎の湯」です。その頃の「崎の湯」は、「牟婁温湯」と呼ばれており、「日本書紀」や「万葉集」にも記されています。

斉明3年(657)、時の孝徳天皇の皇子である「有間皇子」が、この「崎の湯」に逗留され、その「有間皇子」の薦めで木の根険しい山坂をいとわず、翌年には、「斉明天皇」が、大宝元年(701)には、「持統天皇」「文武天皇」が行幸され、また熊野詣での往来に、「後白河法皇」をはじめ、都の貴族たちが沐浴されており、道後・有馬と並んで日本最古の三湯の一つの温泉とされています。

その頃の「崎の湯」は、砂岩に浸食された窪みが自然の湯舟になっていて、海を眺めながら入浴していたとされており、本当にのどかな自然のままの磯風呂で、今日の「崎の湯」もその頃を感じさせています。詩人である中村憲吉(広島県出身:アララギ派の重鎮)は、崎の湯のことを次のように歌っています。

『遠い世の女みかどを慰めし、紀伊のみゆきはこの湯にありき』

経緯
西暦 元号 記事
657年 斉明3年 有間皇子が来遊し、斉明天皇に「牟婁温湯」を推賞する。(日本書紀)
658年 斉明4年 斉明天皇が皇太子(後の天智天皇)と共に「紀温湯」に行幸する。(日本書紀)
685年 天武14年 『牟婁の湯は没れて出でず』と紀伊国司報告。(日本書紀)
691年 持統5年 持統天皇が紀伊に行幸する。(日本書紀・万葉集)
701年 大宝元年 文武天皇が太上天皇(持統天皇)と共に「牟婁温泉」に行幸する。(続日本書紀)
牟婁温湯・武漏温泉・紀伊温湯が湯崎の温泉であることは「紀伊続風土記(鉛山の条)」、仁井田好古「湯崎温泉碑文」、宇井可道「牟婁温泉考」で証明されている。
1733年 享保18年 儒者・祇園南海来遊「鉛山紀行」「鉛山七境詩」を著し、「崎の湯」を金液泉として、鉛山七境詩の一つに数える。
  幕末 「崎の湯」が藁屋根であったのを瓦葺きとする。
1878年 明治11年 「崎の湯」浴室北側の三間へガラス戸6枚を差し入れる事になっていたが、以後、外国人が入浴に「罷越候ハ硝子戸ニテハ不体裁」との理由で、村民塾議の末に板戸に変更する。
1879年 明治12年 「日本温泉案内」の著者、内務省の御雇外国人へ—スト氏(オランダ人)が湯崎温泉七湯を激賞する。
余が日本において、これまで分析せしアルカリ泉の最も善良なるものは、紀伊の国に在るものとす。
就中殊に著しきは、浜湯・阿波湯・元湯・崎湯・鉱湯等なり。
鉛山の鉱泉之に亜ぐ。
伊豆及び伊勢等のアルカリ泉は、其勢甚だ微弱なり
紀伊の国の鉱泉は、未だヨーロッパ人の日本在留する者よく知らざる所なるも、もとよりフランスのヴィシー、ゲルマンのエムスに劣らざるものなければ、他日之と比肩して盛大を致さんことを期すべし。
吾かく説くは、其信ずべき実証ある故なり。
現に京都に在る日、之を分析検査したり云々。

 

お問い合わせ先
観光課 公園施設係
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地
電話:(0739)43-6588 ファックス:(0739)43-7825

お問い合わせフォーム