母子健康手帳の交付と妊婦健康診査等の公費負担について
更新日:2025年04月01日
母子健康手帳の交付について(妊娠届の提出)
妊娠・出産・育児を通し、母子の一貫した健康管理・保持増進に役立てるために、妊娠届出をされた方に母子健康手帳を交付します。
交付は、平日8時30分から17時15分まで、住民保健課健康推進室母子保健係(中央保健センター:白浜はまゆう病院南館2階)で行います。
届出には印鑑とマイナンバーカードまたは通知カードをお持ちください。
妊婦本人が届出(手続き)に行くことができない場合、代理人選任届が必要となります。
妊娠届出書(PDF:96.8KB) (PDFファイル: 122.6KB)
代理人選任届(母子保健法関係)(PDF:53.6KB) (PDFファイル: 53.6KB)
妊娠届出時アンケート(PDF:141KB) (PDFファイル: 209.2KB)
妊婦健康診査等の公費負担について
妊婦健康診査の検査費用を公費負担(上限あり)しています。
また、令和7年4月より、出産後の産婦健診や新生児聴覚検査、1か月児健診の検査費用の公費負担(上限あり)も開始しました。
妊娠届出・母子手帳交付の際に、下記受診票を交付しますので、健診を受診する際に医療機関に提出してください。
- 妊婦健康診査受診票(22枚)
- 産婦健康診査受診票(2枚)
- 新生児聴覚検査受診票(2枚)
- 1か月児健康診査受診票(1枚)
受診票は、和歌山県内の医療機関で使用できます(白色の受診票は助産所でも使用可能)。
妊娠中に転入された方は、白浜町の受診票を発行しますので、転出元市町村で発行された受診票と母子手帳、印鑑をお持ちの上、住民保健課健康推進室母子保健係(中央保健センター:白浜はまゆう病院南館2階)へお越しください。
また、白浜町外に転出された場合は、使用できませんので転出先の市町村へお問い合わせください。
妊婦健診等における自己負担分の払戻しについて
妊婦健康診査及び産婦健康診査、新生児聴覚検査、1か月児健康診査を受診する際に生じた自己負担金(健康診査等に関する費用)について、償還払いにより助成します。
県外において健診、検査等を受診される場合
県外では、白浜町で発行した受診票が使用できないため、一旦全額自己負担となります。
その自己負担分について、未使用の受診票の補助額を上限として、払い戻しを行います。
※妊婦健康診査費を申請する場合は、「妊婦健康診査費支払証明書(PDFファイル:80.3KB)」の添付が必要です。
※産婦健康診査・新生児聴覚検査について、受診していない分の受診票の補助額を他の健診等の自己負担分に充てることはできません。
(例)新生児聴覚検査の初回検査で異常がなく、再検査用の受診票が余っている場合、その補助額を産婦健康診査で生じた自己負担分に充てることはできません。
※海外で妊婦健診を受けられる場合は、白浜町住民保健課健康推進室までご連絡ください。
妊婦健康診査について、未使用の受診票がある場合
各受診票に定められた項目以外の検査等を実施された場合は、自己負担が生じます。
その自己負担分について、未使用の妊婦健康診査受診票の補助額を上限として、払い戻しを行います。
(例)未使用の妊婦健康診査受診票が9,000円分余っている場合、9,000円を上限に妊婦健康診査で生じた自己負担分を払い戻す申請ができます。
※申請時、「妊婦健康診査費支払証明書(PDFファイル:80.3KB)」の添付が必要です。
申請時必要書類
出産後、以下の書類と印鑑(シャチハタ以外)をご持参のうえ、窓口までお越しください。
- 母子保健健康診査費助成申請書(PDFファイル:284.8KB)
- 妊婦健康診査費支払証明書(PDFファイル:80.3KB)(妊婦健康診査費を申請する方のみ)
医療機関にて記入・照明してもらってください。 - 領収書
妊婦健康診査費を申請する場合は、支払証明書に記載された領収書が必要です。日付、金額等をご確認ください。 - 未使用の受診票
紛失分は再発行できません。 - 振込口座登録依頼書(PDFファイル:96.1KB)・振込先の通帳
すでに口座登録されている方は不要です。