白浜町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度

更新日:2025年03月07日

令和7年4月1日より、「白浜町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」がスタートします。

白浜町長期総合計画において位置付けられた男女共同参画基本計画における性別にかかわりなく人権が尊重される社会の形成と、誰もが尊重され、豊かな生活を送ることができるまちづくりを目指し、白浜町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を導入します。

観光立町白浜町としてのあるべき姿は、多様性を受け入れながら共に発展していくまちであり続けなければならないと思います。

性的少数者の方々や様々な事情により現行の婚姻制度を選択しない方々が抱える生きづらさなどが、この制度により軽減につながることを期待しています。

多様性を認め合い、尊重し、誰もが自分らしく暮らすことができるまちづくりに向け、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

制度の内容

この制度は、お互いを人生のパートナーまたは家族として、日常生活において相互に協力し、支え合っていくことを約束した2人が宣誓をし、白浜町が宣誓したことを証明する受領証を交付する制度です。なお、2人のお子さんや親などを含む家族との関係を届け出た場合にも併せて証明します。

また、性的少数者の方に限らず、婚姻していないすべての方(事実婚含む)を対象としています。

婚姻制度とは異なり、法律上の効力(相続、税の控除など)が生じるものではありませんが、この制度によって一人ひとりが性別にかかわりなく尊重され、誰もが分け隔てられることなく、生き生きと豊かな生活を送ることができるよう町が応援するものです。

 

制度の開始日

令和7年4月1日

 

宣誓することができる方

以下の要件をすべて満たしていることが必要です。

(1)成年に達していること

(2)お二人が白浜町に住所を有している、または宣誓の日から3か月以内に白浜町への転入を予定していること

(3)お二人が結婚していないこと、また他の人とパートナーシップ・ファミリーシップ関係にないこと

(4)お二人が民法により婚姻をすることができない関係にないこと(パートナー同士の養子縁組によりものであって、養子縁組する前の関係が民法により婚姻することができない関係ではなかった場合を除きます)

手続きの流れ

宣誓日の予約

宣誓を希望する日の10日前(土日祝日・年末年始を除く)までに、総務課企画政策係まで、電話またはWebにて予約をしてください。日程の調整と必要書類の確認を行います。

電話

電話番号:0739-43-6598

午前8時30分から午後5時15分(土日祝日・年末年始を除く)

※担当者不在の場合は、折り返しご連絡をいたします。

Web(下記申込みフォーム)

申込みは随時受け付けます。ただし、受付時間(平日午前8時30分から午後5時15分の)外に申込みが届いた場合は、翌開庁日(土日祝日・年末年始を除く)にご連絡をさせていただきます。

※数日経っても連絡がない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。

宣誓書の提出

予約した日時に宣誓されるお2人でお越しください。

宣誓時に本人確認を行い、必要書類と宣誓要件を満たしているか確認します。

※家族として届け出るお子さんなどはお越しいただかなくても結構です。

受領証の交付

受領証を後日交付します。

宣誓書提出の際に交付日を調整します。郵送での交付も可能です。

※転入を予定している方には、受領証の代わりに転入予定者受付票を交付します。町内への転入後、受領証を交付します。

宣誓に必要なもの

1.白浜町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書(様式第1号)

ページ下部よりダウンロード、もしくは総務課企画政策係でお渡しします。

2.住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(3ヶ月以内に発行されたもの)

転入を予定している場合は、転入を予定していることが確認できる書類(転出証明書等)

3.婚姻していないことを証する書類(3ヶ月以内に発行されたもの)

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、独身証明書など

4.本人確認ができるもの(いずれも有効期限内のものに限る)

マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート(旅券)、運転免許証など

5.その他

宣誓書受領証に子どもまたは親等の氏名の記載を希望する場合、氏名・生年月日・関係性等がわかる書類(上記1.または2.で確認できる場合は不要)

※15歳以上は同意書が必要です。

 

パートナーシップ宣誓制度自治体間連携

宣誓者の転居時の負担を軽減するため、同様の制度を実施している自治体と連携し、連携自治体間で転居する場合に必要となる手続きの簡素化を図ります。

対象者

連携自治体において、パートナーシップ宣誓書受領証等の交付を受けた方のうち、白浜町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度における宣誓要件をすべて満たす方。

 連携により不要となったもの

・転出した自治体への宣誓書受領証の返還手続

・再度の宣誓手続

・現に婚姻をしていないことを証明する書類(独身証明書等の提出)

必要な書類

以下の書類を持参により提出してください。

1.転居前に連携自治体において交付された宣誓書受領証又はこれに準ずる書類
2.白浜町パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓継続申告書(様式第8号)

ページ下部からダウンロード、もしくは総務課企画政策係でお渡しします。

3.住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(3ヶ月以内に発行されたもの)

転入を予定している場合は、転入を予定していることが確認できる書類(転出証明書等)

4.本人確認ができるもの(いずれも有効期限内のものに限る)

マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート(旅券)、運転免許証など

5.その他

宣誓書受領証に子どもまたは親等の氏名の記載を希望する場合、氏名・生年月日・関係性等がわかる書類(上記3.で確認できる場合は不要)

※15歳以上は同意書が必要です。

継続申告の手続きの流れ

1.日時の予約

希望する日の10日前(土日祝日・年末年始を除く)までに、総務課企画政策係まで、電話またはメールにて予約をしてください。

電話

電話番号:0739-43-6598

午前8時30分から午後5時15分(土日祝日・年末年始を除く)

※担当者不在の場合は、折り返しご連絡をいたします。

Web(下記継続申告申込みフォーム)

申込みは随時受け付けます。ただし、受付時間(平日午前8時30分から午後5時15分の)外に申込みが届いた場合は、翌開庁日(土日祝日・年末年始を除く)にご連絡をさせていただきます。

※数日経っても連絡がない場合は、お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。

2.書類の提出

予約した日時にお越しください。本人確認を行い、必要書類を確認します。

※制度利用者のうちどちらかおひとりでも手続きは可能ですが、必要書類は2人分お持ちください。

※家族として届け出るお子さんなどはお越しいただかなくても結構です。

3.受領証の交付

受領証を後日交付します。郵送での交付も可能です。

 

利用できる白浜町の行政サービス

サービス名 問い合わせ先
町営住宅入居申込み

建設課都市計画係

0739-43-6589

保育所等の入所申込み・送迎

民生課幼児対策室

0739-43-6594

 

様式

お問い合わせ先

総務課 企画政策係
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地
電話:(0739)43-5555 ファックス:(0739)43-5353

問い合わせフォーム​​​​​​​